[ひな祭り]由来、意味は?ひな祭りはいつからいつまでだす?

イベント

3月3日は桃の節句ひな祭りです。

ひな祭りの始まりは「流し雛」と言われる行事でした。

紙で作った人形を川に流し、病気や悪いことを一緒に流れていってほしいと願いを込めたものです。

そのため雛人形は子供たちの代わりに病気や事故から守ってくれると言われています。

今回は知っているようで知らないひな祭りについてまとめました。

【子どもお墨付き】冷凍幼児食mogumo

ひな祭りの由来、意味は?

ひな祭りの意味は?

女の子の健やかな成長、良縁を願ったお祝いです。

ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などの行事食を食べながらお祝いします。

ひな祭りの始まりは?

古代中国、五節句の「上巳節」が日本に伝わりました。

五節句とは、季節の変わり目に無病息災や邪気を払う、子孫繁栄、豊作を願う日。

奇数が重なる日をめでたいとしたとのことです。

1月7日 人日(じんじつ)七草粥

3月3日 上巳(じょうし・じょうし)ひな祭り

5月5日 端午(たんご)こどもの日

7月7日 七夕(しちせき・たなばた)星祭

9月9日 重陽(ちょうよう)菊

この上巳節が平安時代中頃、紙人形を作り川に流し、身のけがれをお祓いする「人形流し」の風習と結びつきました。

そして日本の公家の遊び「ひいな遊び」というおままごとと組み合わさったといわれています。

雛人形とは?

雛人形は子どもたちの代わりに病気や事故から守ってくれると言われています。

健康で幸せになるように願って飾るのがこの雛人形です。

雛人形はいつからいつまでだす?

雛人形はいつ飾る?

雛人形は、立春の2月4日頃から2月の中旬に飾るのが一般的です。

2月3日の節分で厄を払ったあとに飾るのが良いとされています。

節分の後に飾ると覚えておくのがいいかもしれませんね。

そして遅くてもひな祭りの1週間前までには飾っておくのが良いでしょう。

雛人形はいつ片付ける?

雛人形は、3月3日のひな祭りが終わった後のできるだけ早めに、そしてよく晴れた湿気の少ない日に片付けましょう。

雛人形は湿気に弱いためで、お天気の良い日に丁寧に片付けましょう。

早く片付けないとお嫁に行けない?

昔からよく聞きますが、「雛人形を片付けるのが遅くなるとお嫁に行けなくなる。」「婚期が遅くなる。」と言われていますよね。

これは、迷信です。

具体的な根拠はなく、「しっかりと片付けが出来ないとお嫁に行けません。」というしつけの意味があるという言い伝えもあるそう。

初節句とは?

初節句とは、生まれてはじめて迎える節句のことを言います。

女の子は3月3日の桃節句、男の子は5月5日の端午の節句です。

赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願い祝い、地域によってはお寺や神社に厄払いに行く場合もあります。

ケーキならここ!

雛人形の名前

お内裏様とお雛様は大体の人なら分かると思いますが、他の人形たちの名前や意味合いについてご存知でしょうか?

そこでおひな壇の上段から雛人形の名前や役割について説明します。

[最上段]お内裏様・お雛様

内裏雛(だいりびな)と言ってお雛様である女雛、お内裏様である男雛を飾ります。

お二人の結婚式を表しています。

そしてお内裏様が持っている細長いものが笏(しゃく)、この裏側には疑義式の順番や注意事項など大事なことが書かれていたと言われています。

お雛様が持っている扇子、檜扇(ひおうぎ)は他の人に顔をあまり見せないようにするために用いられていました。

また、笏(しゃく)と同様に檜扇(ひおうぎ)にも儀式のマナーなど重要事項が記されていたと言います。

[二段目]三人官女

三人官女は、お雛様の身の回りのお世話係、教育係です。

三人官女の中の一人は年長者で結婚しています。

目印は眉毛なしとお歯黒。

[三段目]五人囃子(ごにんばやし)

楽器や歌で結婚式を盛り上げてくれる五人。

[四段目]随身(ずいじん)

随身(ずいじん)はお内裏様・お雛様をお守りする右大臣と左大臣。

左大臣のほうが年上と言われています。

向かって右側に飾られているのが左大臣、向かって左側に飾られているのが右大臣です。

[五段目]仕丁(しちょう)

仕丁(しちょう)はお掃除など色々なお世話をする雑用係。

地域や種類によっても異なりますが、外出用具や掃除道具を持っています。

そしてこの三人、それぞれ「泣き」「笑い」「怒り」の表情をしています。

お子さんが表情豊かに育ちますようにという願いも込められていると伝えられています。

機会があれば雛人形をじっくり見てみてはいかがでしょうか。

可愛くて、オシャレ、コンパクトな雛人形もある!

最近は昔の大きな雛壇からかわって、コンパクトな物が主流になってきています。

収納も簡単で賃貸の方にもおすすめなものがたくさんあります。

キャラクターのものからおしゃれな木製のものなどさまざまです。

ひな人形のお顔も可愛いものがたくさんあるので良かったら参考にしてみてくださいね!

まとめ

今回はひな祭りの由来や意味についてまとめました。

どれも子供たちの成長や願いが込められていました。

ひな人形の表情や名前などお子さんとの話の種になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました